「レターパックが届いたけど、どうやって受け取ればいいの?」と悩んでいませんか?ポ
ストに入るのか、それとも対面で受け取る必要があるのか、初めての場合は分かりづらいですよね。
また、不在の場合はどうなるのかも気になるところ。
本記事では、レターパックの受け取り方法や、不在時の対応や郵便局での受け取りなどについて分かりやすく解説します。
レターパックの受け取り方法
レターパックには「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があり、それぞれ受け取り方が異なります。
まず、レターパックライトは郵便受けに投函されます。
自宅にいなくても郵便受けに入れてもらえるため、忙しい方や外出が多い方に便利です。
一方、レターパックプラスは対面での受け取りが必要で、受領印または署名が求められます。
そのため、受け取る人が家にいることが前提となります。
不在時のレターパックの受け取り方法
レターパックは不在時の対応が種類によって異なります。
レターパックライトの場合は、郵便受けに投函されるため、在宅か不在かは関係ありません。
ただし、郵便受けに入りきらない場合や配達員が投函を断念した場合には、不在配達通知書が郵便受けに入れられます。
この場合、不在配達通知書を確認し、そこに記載されている方法で再配達を依頼する必要があります。
一方、レターパックプラスは対面での受け取りが必要なため、不在の場合は郵便受けに不在配達通知書が入れられます。
この通知書には、荷物の保管場所やお問い合わせ番号が記載されています。
この番号を使って、電話やウェブサイトから再配達を依頼できます。
また、再配達だけでなく、郵便局で直接受け取ることも可能です。
郵便局でのレターパックの受け取り方法
郵便局でレターパックを受け取る場合、必要なものがあります。
必要なもの
- 本人確認書類(受取人ご本人様の氏名・住所が確認できる証明書)運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等
- 印鑑(印鑑が用意できない場合は署名でも大丈夫)
- 不在連絡票(不在留置きの場合)
受け取り手順
- 不在連絡票を持参し、郵便局の窓口に行きます。
- 窓口で不在連絡票を提出し、本人確認書類を提示します。
- 必要に応じて印鑑または署名を行い、荷物を受け取ります。
郵便局での保管期間は通常7日間です。
この期間を過ぎると荷物が差出人に返送されることがありますので、早めの受け取りを心がけましょう。
一度届く前に郵便局に取りにいくことはできるのか?
結論から言うと、レターパックを自宅に届く前に郵便局で受け取ることはできません。
レターパックは、まず配達員が一度自宅や指定された住所に届けるのが基本の流れです。
そのため、配達前の段階で郵便局に直接行っても荷物を受け取ることはできません。
どうしても自宅に届けてほしくなく郵便局で受け取りたい場合は、郵便局留めを指定して送ってもらう方法があります。
郵便局留めを利用すると、荷物が指定された郵便局に直接届けられるため、配達を待たずに郵便局で受け取ることができます。
この場合、受取人の本人確認書類(例:運転免許証や健康保険証)が必要です。
本人以外がレターパックの受け取る方法
レターパックは、記載された住所に配達される仕組みです。
そのため受取人本人が不在でも、同じ住所に住んでいる家族や同居人であれば代わりに受け取ることが可能です。
基本的には受取人本人かどうか確認されることもないので、本人確認書類も必要ありません。
レターパックライトの場合は郵便受けに投函されるため、誰が受け取ったかを記録されることはありません。
レターパックの受け取り方法のまとめ
レターパックには「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があり、受け取り方法が異なります。
レターパックライトは郵便受けに投函されるため、不在でも受け取れますが、郵便受けに入らない場合は不在連絡票が入ります。
一方、レターパックプラスは対面での受け取りが必要で、受領印や署名が求められます。
不在時には不在連絡票が届き、再配達や郵便局での受け取りが可能です。