「レターパックで荷物を送るとき、着払いにできるの?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
手軽で便利なレターパックですが、支払い方法については意外と分かりづらい点があります。
本記事では、「レターパックは着払いに対応しているのか?」を分かりやすく解説し、もし対応していない場合の代替案や注意点も詳しくお伝えします。
レターパックは着払いにできる?
残念ながら、レターパックは着払いにすることができません。
理由は、レターパックライトやレターパックプラスが「専用封筒を購入する時点で送料を支払う仕組み」になっているためです。
このため、受取人が送料を負担する着払いの仕組みは利用できません。
また、レターパックには着払い専用の伝票を貼ることもできないため、システム上対応していないと考えておきましょう。
着払いにできる郵便局のサービスとは?
着払いにできる郵便局のサービスには「ゆうパック」「ゆうパケット」「ゆうメール」の3つがあります。
これらのサービスを使えば、荷物の送料を受取人に負担してもらうことが可能です。
しかし、どのサービスも「信書(手紙や請求書など)」を送ることはできません。
信書を送りたい場合は、基本的に前払いが必要になるということです。
信書を送る場合は切手を使った封筒や手紙、レターパックなどを利用してください。
着払いにできる郵便局のサービスのそれぞれの特徴を簡単に説明します。
- ゆうパック:重さやサイズに応じた送料で、着払いの伝票を利用できます。壊れ物や冷凍・冷蔵の荷物も送れるため、幅広い用途に便利です。
- ゆうパケット:小型の荷物を安く送れるサービスです。オンラインで取引した商品の発送にもよく使われます。ただし、サイズや重さに制限があります。
- ゆうメール:本やCD、DVDなどを安価に送れるサービスです。荷物の中身は検査できるよう開封可能でなければなりません。
これらを利用する場合、郵便局やコンビニで着払い専用の伝票を用意して記入することで簡単に手続きできます。
レターパックは着払いにできる?のまとめ
レターパックは着払いに対応していません。
専用封筒を購入する時点で料金を支払う仕組みのため、受取人に送料を負担させることはできません。
着払いを利用したい場合は、ゆうパックやゆうパケット、ゆうメールなどのサービスを選びましょう。
ただし、信書を送る郵便物は着払いにできないため注意が必要です。