レターパックの書き方!宛名や見本、ビジネス向けなど

レターパックの書き方

レターパックライトやレターパックプラスを使いたいけど、「宛名の書き方はどうすればいい?」「ビジネスで使うときの注意点は?」と悩んでいませんか?

レターパックは便利ですが、正しく書かないと相手に届かなかったり、マナー知らずと思われることも。

この記事では、レターパックの書き方や見本、ビジネスでの書き方のポイントを分かりやすく解説します。

レターパックの書き方

レターパックの書き方はビジネス向けの場合と個人向けの場合で書く時のポイントが異なります。

それぞれの書き方のポイントを紹介するので参考にしてください。

ビジネス向けのレターパックの書き方

ビジネスシーンでレターパックを利用する場合、マナーに配慮することが重要です。

適切な書き方を守らないと、相手に失礼だと感じられたり、信頼を損なう可能性もあります。

以下のポイントに注意して記入しましょう。

お届け先欄の「様」を消して「御中」に書き直す

会社や部署宛の場合、宛名の最後は「御中」とします。「株式会社〇〇 様」というように書いてしまうと、相手にマナー知らずと思われることがあります。

  • 誤: 株式会社〇〇 様
  • 正: 株式会社〇〇 御中

会社名や相手の名前は略さない

「株」や「(株)」のような略語を使わず、正式名称をそのまま書きます。

同様に、部署名や役職名も略さずに記入します。

  • 誤: (株)〇〇 〇〇課 課長 山田太郎
  • 正: 株式会社〇〇 〇〇課 課長 山田太郎

会社名→部署名→役職名→名前の順で書く

宛名は「会社名」→「部署名」→「役職名」→「氏名」の順に書きます。

この順番を守ることで、相手に誠意を伝えられます。

例:株式会社〇〇 △△部 営業課 課長 山田太郎 御中

ご依頼主欄の敬語を二重線で消す

レターパックの「ご依頼主」欄には「様」や「ご」「お」といった敬語があらかじめ印刷されています。

ビジネスで使用する際は、これらを二重線で消し、相手に誤解を与えないようにします。

これらのポイントを守ることで、相手に丁寧で誠実な印象を与えられます。

ビジネス向けのレターパックの宛名と品名の書き方見本

ビジネス向けのレターパックの宛名と品名の書き方見本

個人向けのレターパックの書き方

個人利用でレターパックを使う場合は、ビジネスほど形式的に考える必要はありません。

ただし、基本的なルールを守ることで、スムーズに相手に荷物を届けられます。

以下のポイントを押さえましょう。

お届け先・ご依頼主・品名を正確に記入する

お届け先と自分の住所・氏名を正確に書きます。

郵便番号や建物名も忘れずに記入しましょう。

品名はできるだけ具体的に書くと安心です。例:「書籍」「衣類」「お菓子」など。

ご依頼主欄の敬語はそのままでOK

「様」「ご」「お」などの敬語が印刷されていますが、個人利用の場合は特に二重線で消す必要はありません。

あまり細かい部分を気にしなくても良い

個人間のやり取りであれば、形式的なルールよりも読みやすさや正確さを優先しましょう。

個人向けのレターパックの宛名と品名の書き方見本

個人向けのレターパックの宛名と品名の書き方見本

レターパックの書き方の注意点

レターパックを利用する際には、ただ宛名や内容を記入すれば良いわけではありません。

正確に、そして相手に届くまでのトラブルを防ぐための注意点があります。

以下では、特に気を付けたいポイントについて詳しく解説します。

油性のペンを使う

レターパックに記入する際は油性のペンやボールペンを使うようにしましょう。

水性のペンや鉛筆を使用すると、配送中の雨や湿気によって文字がにじんだり、消えてしまったりする可能性があります。

宛名や住所が読めなくなると、荷物が正しく届けられない場合もあるので、油性ペンを選ぶのが安全です。

油性ペンを使っても、記入した部分が完全に乾いていないうちに触るとインクがにじむことがあります。

書いた後は少し待ってから作業を続けましょう。

品名は具体的に書く

レターパックには「品名」を記入する欄がありますが、具体的に書くことが大切です。

「雑貨」「小物」などの簡単な表現では十分に伝わらない場合もあります。

配送中のトラブルや中身確認のためにも、できるだけ詳細に記入しましょう。

レターパックの中身によっては、そもそも送れないものや飛行機が使えないので陸路にしなければいけないなどの対応が必要になります。

中身が特定できない場合には問い合わせが来るなど手間がかかるので、スムーズな配達のためにも品名は具体的に書きましょう。

>>レターパックの品名例の一覧はこちら

書き損じた場合には新しいものを使う(ビジネス向けの場合は特に)

レターパックは書き直しが難しいため、書き損じた場合は新しいものを使うことをおすすめします。

特にビジネスシーンでは、見た目が整っていない封筒や修正の多い書類は相手に悪い印象を与えかねません。

例えば、ミスや修正が多いと「雑な対応」「信頼できない」と判断される恐れがあります。

例外として個人的な利用で、書き損じが軽微な場合は二重線で訂正し、問題がない場合もあります。

しかし、ビジネス用途では訂正は避け、必ず新品のレターパックを用意してください。

レターパックの書き方!宛名や見本、ビジネス向けなどのまとめ

レターパックを正しく使うためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

まず、ビジネス向けでは宛名の最後を「御中」にし、会社名や部署名は省略せず、敬語表記を二重線で消すなど、形式やマナーに注意が必要です。

一方、個人利用では宛名や品名を正確に記入すれば問題ありませんが、記載内容は具体的にするのが望ましいです。

全ての場合で油性ペンを使用し、配送中の文字の消失を防ぐことが大切です。

また、書き損じた場合は、新しいレターパックを用意して丁寧に記入することで信頼性を高められます。