レターパックプラスは箱型禁止?受け取りは拒否される?

レターパックプラスは箱型禁止

「レターパックプラスで送るとき、箱型にするとダメなの?」と悩んでいる人は多いですよね。

郵便局のルールや受け取り側の対応が気になり、「もし拒否されたらどうしよう…」と不安に思うこともあるでしょう。

このページでは、レターパックプラスの箱型利用が本当に禁止されているのか、受け取りが拒否される可能性があるのか、詳しく分かりやすく解説します。

レターパックプラスは箱型禁止なのか?

レターパックプラスを利用する際、「箱型にすると使えないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

しかし、レターパックプラスは箱型にしても、条件を守っていれば問題なく利用できます。

ただし、注意しないと受け取りを拒否されるケースもあります。

ここでは、禁止される場合や受け取りのポイントを分かりやすく説明します。

受け取り拒否されやすいケース

以下のような場合、受け取りを拒否されることがあります:

・レターパックが切られていたり裂けている場合

整った形状を保つことが求められるため、切ったり裂かれたものは無効になる可能性があります。

・2枚のレターパックを切り貼りして箱型に改造した場合

改造したものは公式な利用方法ではないため、ルール違反とみなされます。

・バーコードが折れ曲がって見えない場合

バーコード部分は郵便局で重要な確認ポイントになるため、見えなくなると利用できません。

受け取りをスムーズにするためのポイント

問題なく受け取ってもらうためには、以下の点を守りましょう:

・封がしっかり閉まっていること

テープで固定してもよいですが、封が緩んでいないことが重要です。

・料額印面(料金が印刷されている部分)がしっかり見えること

テープや折り目で隠れないように注意してください。

・バーコード部分がしっかり見えること

折り曲げたり隠したりせず、きれいな状態で見えるように保ちましょう。

箱型にする際の注意点

レターパックプラスは箱型にせず、そのままの形状で利用するのがもっとも安全です。

特に四隅を折り込んでテープで固定すると、料額印面やバーコードが隠れてしまう恐れがあります。

無理に箱型にする必要がない場合は、そのままの形状で使用する方が安心です。

これらのポイントを守れば、レターパックプラスを箱型で利用しても問題なく受け取ってもらえます。

レターパックプラスは箱型だと受け取りは拒否されるケースもあり

レターパックプラスを箱型にして送ることは、公式に推奨されているわけではありません。

郵便局の窓口では規定に厳しく対応するスタッフもおり、箱型にすると受け取りを拒否されるケースがあります。

そのため、箱型利用は「グレーゾーン」と考えるのが無難です。

もしある郵便局で拒否された場合でも、他の郵便局では問題なく受け付けてもらえることがあります。

しかし、これは「たまたま通った」だけであり、全ての郵便局で保証されるわけではありません。

レターパックプラスを箱型にして送ることは便利ではありますが、確実性を求める場合にはゆうパックなどの他の送り方を検討する方が安心です。

レターパックプラスは箱型禁止?受け取りは拒否される?のまとめ

レターパックプラスは箱型にしても利用できますが、公式に推奨されているわけではありません。

そのため、箱型利用は「グレーゾーン」と考えるべきです。

特に、以下の場合に受け取りが拒否される可能性があります。

  • 切ったり裂いたりして改造されている
  • 2枚のレターパックを組み合わせている
  • 料額印面やバーコードが隠れている

問題なく受け取ってもらうためには、封をしっかり閉じ、料額印面とバーコードが見える状態を保つことが重要です。

拒否された場合は他の郵便局を試すか、公式の形状で利用する方が確実です。